花炭作りと壁飾り

コロナ禍前から冬のデイキャンプに言っている私。
シンプルに焚火を楽しんでいます。
焚火で遊べる物はないかなと思った時、
花炭の作り方を知って、やってみました。
---------------------------------------------------
用意するのは空き缶。
家にあった100円ショップの缶を使いました。
IMG_E9076.JPG
家にあった松ぼっくりやクルミの殻などを入れました。
IMG_E9077.JPG
穴をあけるということなので、
とりあえず、タープを留めるためのペグを
ハンマーで叩いて穴あけ。
IMG_E9078.JPG
ど真ん中にあけました。
IMG_E9079.JPG
熱するとガスが出てくるらしいので、
蓋がとれたら困ると思ってアルミワイヤーを巻いたけど、
実際には焚火の中でワイヤーは切れてしまいました。
普通の針金でやればよかった・・・。
蓋がなくても、
焚き火用のしっかりしたアルミホイルをかぶせて
針金で巻いて固定する方法もあるみたいです。
IMG_E9080.JPG
焚火に投入!
しばらくすると穴から煙がどんどん出てきました。
2~30分ほどで出なくなったけど、
不安だったので火の中に1時間近く放置。
IMG_E9081.JPG
途中でお腹がすいたのでホットサンド作り。
この日は手軽にランチパックをぎゅっと挟んで。
IMG_E9082.JPG
炎の中から取り出して、蓋を外すと出来上がり!
極寒だったので、缶はすぐに冷えました。
なんとなく、みんな小さくなってる!
IMG_E9086.JPG
缶ごと家に持ち帰って、新聞紙に出してみます。
やっぱり縮んでた!
クルミの殻は特にサイズダウン!面白い!
IMG_E9087.JPG
随分前に購入したフレーム。
たしかダイソーのもの。
花炭を壁飾りにしようと思って
アトリエから発掘してきました。
IMG_E9088.JPG
花炭は真っ黒なので寂しいかなと思って、
バニーテールを周りに敷き詰めてから
グルーガンで貼り付けました。
IMG_E9095.JPG
なんだか、真っ黒でこわい・・・。
可愛くない・・・。
無理やりサテンリボンをつけました。
IMG_E9092.JPG
炭になったものは軽くて割れやすい。
ヒビが入っていたり、パキッと折れたり。
うまく残った物だけを使ったけれど、
個人的にはクルミの殻が好き。
IMG_E9090.JPG
炭だから、飾った時に消臭効果もあるはず・・・。
IMG_E9093.JPG
少しでも華やかさを出そうと思って三重に結わえたリボンです。
苦肉の策・・・。
--------------------------------------------------
なんだかなぁと思った完成品。
いまいち可愛くない・・・。
まぁ、思い出の品だと思うことにして
トイレの壁に飾りました。
今までは木箱の蓋で作った壁飾りだったけど、
4年経ったので、交代です。
悪目立ちすることもなく、
ひっそりと佇んでいます。

今度はビスケットやパスタなどの
形の面白いもので花炭を作ってみたいなぁ。
水分の多いものは向かないんだけど、
他にもいいものはないかなぁ・・・。

この記事へのコメント

人気記事

最近のコメント